医療相談

  • サイミ
  • サイミ 40代男性
  • 腰痛の薬
  • 腰痛のため整形外科を受診しました。骨には異常はなく、最初はモーラステープを貼っていましたが、かぶれたためロキソニンの飲み薬に変更になりました。テープの場合、患部が深部であれば、薬剤が本当に患部まで浸透するのでしょうか。拡散は距離の2乗に反比例すると大学で習いましたので疑問です。あと、市販品には血行促進剤とフェルビナクを含有したテープがありますが、医師が処方するものには、同時に含有したものはないと思います。血行促進剤を含有することで本当に相乗効果がありますか。
    飲み薬、テープで効果に違いがあるのでいるのでしょうか。副作用は確かに差があると思いますが。宜しくお願い致します。
    (2012/11/02 19:24)
  • ベストアンサー
  • 米国外科学会認定専門医(FACS)整形外科学分科会委員です。
    湿布は日本古来の医薬品で、なかなか新しいエビデンスがないのですが、ご指摘の通り浸透する範囲は皮下約2センチ程度と言われています。深部の病巣まで到達しないことも多いです。
    しかしながら、腰痛や肩凝りでは病巣部位だけでなく、その周囲の筋肉... ベストアンサーの続きを読む (2012/11/06 13:00)
  • B.J. sato
  • B.J. sato